1000件の介護求人を掲載中!!
1000件の介護求人を掲載中!!
介護の基礎知識
2021/11/04

介護度とは何?「要支援」「要介護」事例付きで詳しく解説

介護保険サービスを利用する利用者には「要介護2」「要支援1」などの判定が出ています。しかし実際にその介護度が具体的にどのような状況を表しているのかを正確に把握できていないかたもいらっしゃると思います。本コラムでは介護度によって利用者の方がどのような状態なのか、具体的な事例で解説します。

介護保険サービスを利用する利用者には「要介護2」「要支援1」などの判定が出ています。しかし実際にその介護度が具体的にどのような状況を表しているのかを正確に把握できていないかたもいらっしゃると思います。本コラムでは介護度によって利用者の方がどのような状態なのか、具体的な事例で解説します。

「自立」「要支援」「要介護」の違い

介護度には要支援の1と2、要介護で1〜5の7段階あります。そしてそれらに該当しない自立の段階があります。介護度の具体的な事例を紹介する前にまず「自立」と「支援」と「介護」の違いを説明します。

「自立」とは

着替え、食事、排泄、入浴などの普段の生活で習慣的に行われる動作を基本的日常動作といいます。また調理、清掃、洗濯、買い物などの家事と服薬の管理などといった動作を手段的日常動作といいます。そしてこれら2つをまとめて日常生活動作といいます。

この日常生活動作を誰かの助けを受けることなく行える状態を「自立」といいます。この場合、このあとに説明する支援や介護を受ける必要はありません。要介護認定では「非該当」となり、介護保険サービスは受けられません。

「要支援」とは

基本的日常生活動作をほぼ自分で行うことが可能です。現時点ではこのあとに説明する介護を必要としないのですが、一部の日常生活動作で支援が必要な状態を「要支援」といいます。ほとんど一人で日常生活動作ができるけれど、支援があれば過不足なくできる状態です。

また要支援は何もしないでこのままの状態でいるとその後に「要介護」になることが予想される状態です。要支援1と要支援2の2段階に区分されています。

「要介護」とは

日常生活上の動作を自分一人で行うことは困難です。何らかの介護者の手助けが必要な状態を「要介護」といいます。

要介護1から要介護5までの5段階に区分されています。運動機能だけでなく認知機能や思考力、理解力でも低下が見られる状態です。

介護度別の事例

それでは介護度ごとの事例を見ていきましょう。介護度の軽い方から順に見ていきましょう。比較する上で次の5項目がそれぞれの介護度でどのような状態なのかを紹介します。

  • 食事、排泄
  • 入浴
  • 部屋の掃除
  • 立ち上がり、歩行
  • 認知症

なお、本コラムで解説した要介護度とその事例はあくまでも大まかな目安です。実際の要介護度は利用者の様々な状況によって決められています。実際に利用者様のお世話をする場合はそれぞれ状況にあわせて対応してください。

要支援1

ほとんど介護を必要としません。要介護状態の中では一番軽い段階になります。
自立(非該当)と異なり日常生活の一部で見守りや手助けを必要とするところがあります。
この状態を軽減したり悪化の予防をするために支援が必要な状態です。

  • 食事、排泄:ほとんど一人でできます
  • 入浴:ほとんど一人でできます
  • 部屋の掃除:見守りや手助けなど一部で必要です
  • 立ち上がり、歩行:ふらついたりすることがあります
  • 認知機能:特に症状は見られません

要支援2

要支援1と比べると支援が必要な部分が増えています。
立ち上がりや歩行の部分で支えが必要な場合があります。
この状態を軽減したり悪化の予防をするために支援が必要な状態です。

  • 食事、排泄:ほとんど一人でできます
  • 入浴:ほとんど一人でできますが一部で支援が必要なことがあります
  • 部屋の掃除:見守りや手助けなど一部で必要です
  • 立ち上がり、歩行:何らかの支えが必要なことがあります
  • 認知機能:特に症状は見られません

要介護1

要支援よりも日常生活動作を行う能力が低下していて部分的な介護を必要とする状態です。
認知機能や思考力、理解力でも低下が見られ始めている状態です。

  • 食事、排泄:ほとんど一人でできます。排泄では部分的に手助けが必要です
  • 入浴:一部で支援が必要です
  • 部屋の掃除:見守りや手助けが必要です
  • 立ち上がり、歩行:何らかの支えを必要とします
  • 認知機能:認知機能や思考・感情に障害が見られます

要介護2

要介護1の状態よりも基本的日常生活動作について部分的な介護を必要とするようになった状態です。

  • 食事、排泄:多くの点で手助けが必要です
  • 入浴:多くの点で手助けが必要です
  • 部屋の掃除:見守りや手助けが必要です
  • 立ち上がり、歩行:何らかの支えを必要とします
  • 認知機能:理解力や思考力の低下が見られることもあります

要介護3

要介護2の状態よりも生活動作全般を行う能力が著しく低下しています。
これまで助けがあれば自分でできていたことがほとんどできなくなり、全面的な介護を必要とする状態です。

  • 食事、排泄:多くの点で介助が必要です
  • 入浴:多くの点で介助が必要です
  • 部屋の掃除:自分一人ではできない状態です
  • 立ち上がり、歩行:自分一人ではできない状態です
  • 認知機能:全般的な理解力や思考力の低下が見られることがあります

要介護4

要介護3の状態に加えてさらに生活動作全般を行う能力が低下した状態です。
物事への理解も著しく低下して常に不安行動が見られます。介護なしで日常生活を営むことは困難といえる状態です。

  • 食事、排泄:ほとんどで介助が必要です
  • 入浴:ほとんどで介助が必要です
  • 部屋の掃除:自分一人ではほとんどできない状態です
  • 立ち上がり、歩行:自分一人ではできない状態です
  • 認知機能:多くの問題行動や全般的な理解の低下がみられることがあります

要介護5

要介護4の状態からさらに生活動作全般を行う能力が低下し、助けがあっても全てにおいて自力でできない状態です。介護なしで日常生活を送ることはほぼ不可能といえます。

  • 食事、排泄:ほとんどで介助が必要で、水や食事を飲み込むことが難しく、排泄にはおむつを使用します
  • 入浴:ほとんどで介助が必要です
  • 部屋の掃除:自分一人ではほとんどできない状態です
  • 立ち上がり、歩行:自分一人ではほとんどできない状態で、両足での立位保持もできません
  • 認知機能:多くの問題行動や全般的な理解の低下がみられることがあります

まとめ

特別養護老人ホームは要介護3以上の方しか入所できないなどの決まりもあります。また転職活動をする際に就職を希望する事業所を要介護度がどの程度の方が利用しているかがわかれば、じっさいにあなたが就職したあと「どのくらい介護が必要な方のお世話をするのだろう」の目安にもなります。本コラムを転職活動の際にもぜひご利用ください。

この記事を読んだ人は次の記事も読んでいます。

オススメの介護求人情報

ケアキャリサーチ!がオススメする、今注目の介護求人情報です。

介護保険サービスを利用する利用者には「要介護2」「要支援1」などの判定が出ています。しかし実際にその介護度が具体的にどのような状況を表しているのかを正確に把握できていないかたもいらっしゃると思います。本コラムでは介護度によって利用者の方がどのような状態なのか、具体的な事例で解説します。

TOP