1000件の介護求人を掲載中!!
1000件の介護求人を掲載中!!
介護の基礎知識 施設形態
2019/02/04

ケアハウス(軽費老人ホーム)とは?施設概要や介護士の働き方をご紹介!

介護士が働ける職場の1つであるケアハウス。しかし、ケアハウスがどのような施設なのか、どんな働き方ができるかなどの情報は比較的少ないのではないでしょうか。ここでは、ケアハウスで介護職が働くために知っておきたい情報をまとめました。

介護士が働ける職場の1つであるケアハウス。しかし、ケアハウスがどのような施設なのか、どんな働き方ができるかなどの情報は比較的少ないのではないでしょうか。ここでは、ケアハウスでの介護士の働き方をご紹介します。

ケアハウス(軽費老人)ホームとは?

ケアハウスとは、家庭環境や住宅事情等により居宅で生活することが困難な高齢者に対し、低額な料金で入所することが可能な、日常生活上必要な便宜を供与する施設です。軽費老人ホームともいい、平成元年に制度化されました。

生活相談、入浴サービス、食事サービスの提供を行うとともに、車いすでの生活にも配慮した構造を有することが特徴です。介護保険上では居宅として扱われるため、必要な介護サービスはすべて外部のものを受けることとなります。

近年では都道府県から「特定施設入居者生活介護」の指定を受け、特別養護老人ホーム並みの介護サービスを提供する施設もあります。軽費老人ホームにはA型、B型、ケアハウスの3種類があります。

ケアハウスの歴史

ケアハウスの歴史は昭和38年にさかのぼります。昭和38年に老人福祉法の制定に伴い、低所得高齢者向けの生活支援の場として軽費老人ホーム(ケアハウス)ができました。

当時の名称は軽費A型といい、家庭環境や住宅事情、経済状況などの理由から居宅において生活することが困難で、生活障害に応じた生活支援サービスや介護サービスを利用すれば自立した生活が維持できる低所得者向けの施設でした。

昭和46年になるとこの軽費A型から食事サービスを抜き、介護職員も配置されていない、より住居の比重が大きい施設である軽費B型が制度化されました。

そして、平成元年になるとA型やB型のような所得や家庭環境よりも住宅面に重点をおき、「安心して生活を営める住まい」として食事その他日常生活上必要な便宜を提供する施設であるケアハウスが制度化されました。

ケアハウスはA型よりも介護職員は少なく、必要な介護は外部サービスを利用することが特徴で、車いすで生活しやすいようバリアフリーとなっています。

ケアハウスでの勤務スケジュール

ケアハウスではどのような1日を過ごすのか。ここでは、介護職の視点からケアハウスの1日をご紹介しますが、その前に知っていただきたいことがあります。

ケアハウスは、必要な介護は外部サービスを利用することが特徴です。それ以外に訪問介護事業所が併設されている場合やデイサービスが併設されている場合などがあります。訪問介護事業所が併設されている場合には昼夜問わず介護職が働く必要があるものの、デイサービス併設の場合、介護者は夜勤しかやらないという場合があります。

ここでは、ケアハウス自体が訪問介護事業を併設している割合が高いため訪問介護事業所が併設されているという想定でご紹介します。

まず出勤したら申し送りを受け、入浴介助が開始されます。入浴介助を午前中めいっぱい終えたら昼食の介助です。昼食介助は自力で摂取することが難しい方へのみ行います。昼食介助後は掃除をしたり、コール対応や記録の記入、利用者に頼まれた仕事をこなしたりイベントを開催したりします。

その後、夕食の準備をして夕食も自力で食べられない人へ介助をして日勤は終了です。夜勤は食後の口腔ケアの介助や排せつ介助を行った後、眠前薬の服薬介助をし、入眠への援助を行います。消灯後は部屋内を見守ったり自力で動けない人への体位交換やおむつの介助を行います。そして、朝は朝食の準備をし、食事介助をし、日勤者への申し送りをして業務終了となります。

ケアハウスで働くメリット・デメリット

ケアハウスで働くことを考えている方へ、ケアハウスで働くとどのようなメリットがあり、またデメリットがあるのかをご紹介します。

ケアハウスで働くメリット

ケアハウスで働くことのメリット介護職の負担が軽い施設があること、利用者との信頼関係が形成できること、レクリエーションが多彩であるということです。

ケアハウスには介護型と一般型がありますが、一般型の場合、介護度が上がっていくと入居し続けることができません。また、要支援や自立の人も入居しているためほかの施設に比べて、介護度が軽い人が多く、介護職の介護ケアの負担が軽いというメリットがあります。

また、介護型の場合は介護度が変わってもそこに住み続けることができます。そのため、利用者の出入りが少なく、同じ人を継続して介護をすることができます。介護職と利用者の信頼を形成できるというところがメリットとなるでしょう。

さらにレクリエーションが多彩であることも特徴です。そのため、レクリエーションが好きという介護職は働きやすいといえるでしょう。

ケアハウスで働くデメリット

ケアハウスで働くことのデメリットは介護をする機会が少ないこと、介護職が身体を壊す可能性があるということです。特に一般型の場合、自立度が軽い人もたくさんいるため介護ケアとして介入することが少なく、介護ケアをする機会が少ないことから次の職場で働くときに介護ケアが衰えてしまう可能性があるということです。また、介護ケアをやりたいという人もケアハウスで働くことは物足りないと感じることでしょう。

また、一般型とは対象的に、介護型においてはケア度が高い人が多く、場合によっては自分自身が身体を壊しかねないというデメリットがあります。

ケアハウスで働くのが向いている人とは

最後に、ケアハウスで働く人はどのような人が向いているのかの一例をご紹介します。

小さい子を子育て中の人

ケアハウスはほかの施設と比べて夜勤をやる機会が少ないです。理由としては後述する夜勤専従という人がいるからです。また、自立している人も多く、場合によってはデイサービスなどで日中過ごしておりケアハウス内に利用者がいないということもあることから突発的に仕事が入るというリスクも低いことが特徴です。そのため、定時で仕事が終わる場合が多く、小さい子を子育て中の介護士は子育てと仕事を両立することが可能です。特に、一般型は自立度高い人が多く、介護ケアをやることも少ないため身体的な負担も少なくなります。そのため、家に帰ってから子供の面倒を見る体力を残して置けることもメリットとなるでしょう。

夜勤だけをしっかりとやりたいという人

ケアハウスには夜勤専従という、夜勤のみをやるポジションの求人が非常に多くあることが特徴です。そのため、夜勤だけをしっかりやってお金を稼ぎたいという介護士におすすめな職場です。

将来的に居宅ケアマネなどの資格取得を視野に入れている人

ケアハウスはさまざまな外部サービスを組み合わせて利用するため、ほかの施設では学べないようなケアプランの組み方がなされている人が非常に多くいます。そのため、将来的に居宅ケアマネなどの資格取得を検討している方には非常に勉強になる施設となります。

まとめ

ケアハウスの歴史は長く、その時代とともに常に変化しながら今に至ります。ケアハウスには一般型と介護型があり施設によって入居者や介護必要度も異なります。どちらのケアハウスが自分に合っているかを見極めて転職できればと考えます。

この記事を読んだ人は次の記事も読んでいます。

オススメの介護求人情報

ケアキャリサーチ!がオススメする、今注目の介護求人情報です。

介護士が働ける職場の1つであるケアハウス。しかし、ケアハウスがどのような施設なのか、どんな働き方ができるかなどの情報は比較的少ないのではないでしょうか。ここでは、ケアハウスで介護職が働くために知っておきたい情報をまとめました。

TOP